双極性障害のイメージ画像

双極性障害は、以前は躁うつ病とも言われていた病気で、爽快な気分になり、極端に活動的になる「躁状態」と、気分がひどく落ち込む「抑うつ状態」が交互に現れるものです。躁状態にあるときは、異常があるという自覚がなく、うつ状態のときに不安を感じて医療機関を受診すると、当初、「うつ病」とみられてしまうこともあります。しかし「うつ病」と「双極性障害」は別の病気であり、「うつ病」を想定した薬物治療などを行ってしまうと、双極性障害が悪化する可能性がありますので、診断には細心の注意を払う必要がある病気です。

双極性障害の原因に関しては、まだはっきりとはわかっていませんが、うつ病と比較し、遺伝的要素が強いと考えられています。ご家族に双極性障害の方がいる場合、発症の頻度が高まるとみられています。このほか、ストレスへの対処能力や、性格などもかかわりあって、脳内の神経伝達機能がうまく調節されず、双極性障害の症状があらわれると考えられています。

双極性障害には、「双極Ⅰ型障害」と「双極Ⅱ型障害」があります。Ⅰ型では抑うつ状態と、社会生活に支障をきたすレベルの躁状態が交互に現れます。またⅡ型では、抑うつ状態があり、さらに社会生活に著しい支障がない程度の軽い躁状態(軽躁状態)がみられるものを指しています。

抑うつ状態について

  • 一日中つらく憂うつな気分が続く
  • すべてのことに興味や関心がなくなり、何をしても楽しくない
  • 自責の念にさいなまれる
  • 悲観的になり、時には死にたいと思うようにもなってしまう
  • 体にも症状が現れ、睡眠障害や食欲の変化、倦怠感や疲労感がある
  • 気ばかり焦って物事が手に付かない
  • ものごとに集中して取り組めない など

躁状態について(Ⅱ型双極性障害の場合)

  • ほとんど寝ずに動き回り、家族や周囲の人にしゃべり続け、人の迷惑を考えない
  • 仕事や勉強にも精力的に手を付けるが、ひとつのことに集中できず、目標を達成することができない
  • 気が大きくなり、高額な買い物をして多額の借金を作ってしまう
  • 失敗の可能性が高いことに手を出し、社会的信用を失ったり、仕事を辞めなければならなくなる
  • 自分に特別な能力があるといった誇大妄想になる

Ⅰ型双極性障害は、そのままにしてしまうと、家庭生活や社会生活を破綻させてしまうなどの危険もありますし、うつ状態のときは「死にたい」という希死念慮を強く抱くようになる傾向があり、自殺の危険もありますので、早めに治療をする必要があります。またⅡ型双極性障害は、生活の上で著しい支障をきたさないことが多く、本人よりも、周りが先に気づく場合があります。

双極性障害の特徴として、一定期間を置いて症状を繰り返すということがあります。最初は、抑うつ状態、あるいは躁状態を発症してから、次の状態が現れるまで、5年くらいの間隔がある場合があります。症状と症状の間は健康な状態ですが、この間に治療をしていないと、症状が繰り返されるようになり、その間隔もだんだん短くなっていきます。そのまま治療せずにいると「急速交代型」と呼ばれる状態となり、周囲への影響も大きく、さらに薬も効きにくくなってしまいます。

双極性障害では、薬物による治療が基本となります。その際、まず双極性障害なのか、うつ病なのかを慎重に診断することが必要です。双極性障害をうつ病と診断してしまい、抗うつ薬を用いてしまうと、急激に躁状態を引き起こす危険性があるためです。経験豊かな専門医による診断が重要です。

薬物療法で使用する薬は、「気分安定薬」というものが中心となります。主に使用されるのは「リチウム」です。働きとしては大きく上下に振れる気分の状態をコントロールするもので、抑うつ状態と躁状態の双方に効果が期待できます。一方、副作用もあるため、薬の使用の適切性を慎重に判断し、投薬中も血中濃度のモニタリングをしながら、効果と作用を確認しながら使用していきます。

薬剤としては他に抗てんかん薬である「バルプロ酸」「カルバマゼピン」などがあります。躁状態が抑えきれない場合は、ドパミンの働きを調節する抗精神病薬を用いる場合もあります。

薬物療法と併せ、認知行動療法などの心理療法を行っていくことも、双極性障害の治療では重要です。双極性障害は長く病気と付き合いながら、治療を続けていく必要のある病気です。どう病気と向き合って、投薬などの治療を持続していくか、目標を建てながら計画的に治療を進めていく必要かあります。当院ではひとりひとりの患者様およびご家族と、お話し合いをし、それぞれに適切な治療方針を決めていきます。早期に治療を開始することで、患者様ご本人や、周囲への影響を改善していくことができますので、お早目のご受診ください。