不登校の子へのサポート ひきこもり支援

不登校の子へのサポート

不登校支援 前回の「不登校について」という記事を読んでいただけたでしょうか😊 年々増加傾向にある不登校の子どもたち。 本人はもちろん、支えるご家族もつらく苦しい思いをされている場合もあると思います。 そんなご家族に対して、少しでも力になれたらと思っています。 今日は、ご家族が不登校の…
クリニック新聞2月号「”恐怖”はどのように消えていくのか」 クリニック新聞

クリニック新聞2月号「”恐怖”はどのように消えていくのか」

こんにちは😀✨ 先月のクリニック新聞についてご紹介します🌼 テーマは「”恐怖”はどのように消えていくのか」でした! 「怖い」という感情は人間にとって必要なもので、誰しも感じたことがあると思います。 しかし、この「恐怖心」が病的なほど強い場合は治療が必要と…
不登校について ひきこもり支援

不登校について

不登校とは 「不登校」の定義は、文部科学省によって以下のように決められています。 「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」 つまり、病気や経済的な理由…
クリニック新聞12月号「どうして”誤解”が生まれるの?」 クリニック新聞

クリニック新聞12月号「どうして”誤解”が生まれるの?」

こんにちは😊 新しい年が始まりましたね🎍みなさまにとって素敵な1年になりますように✨ さて、先月号のクリニック新聞のテーマは「どうして”誤解”が生まれるの?」でした♪ ASD(自閉スペクトラム症)の特徴のひとつに「言葉を字義通りに受け取る」というものがあ…
謹賀新年🐍☀✨ 日常

謹賀新年🐍☀✨

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2025年もよりパワーアップしていけるよう、スタッフ一同がんばっていきます😆✨ そして、みなさまにとって本年が素晴らしい年になりますように願っております🌟 なお、1月の診療開始日はホー…
ゲームやアプリの課金 情報

ゲームやアプリの課金

こんにちは🐈✨ 本日はゲームやアプリの課金について、その構造をお伝えしたいと思います😀 保護者の中には、子どもの課金を心配する方もいらっしゃると思います。 どんな仕組みがあり、どんな問題が起こりやすいのでしょうか💡 人気のゲームアプリ 2…
クリニック新聞11月号「そのジンクス、ほんとうに大丈夫?」 クリニック新聞

クリニック新聞11月号「そのジンクス、ほんとうに大丈夫?」

こんにちは😊 2024年もあと1ヶ月となりました☀ 体調は崩していませんか?🌼 先月号のクリニック新聞についてご紹介します♪ テーマは「そのジンクス、ほんとうに大丈夫?」でした。 みなさんには、何か大切にしているジンクスはありますか? 例えば、たまたま昼…
子どもたちとSNS②-X(旧Twitter)- 情報

子どもたちとSNS②-X(旧Twitter)-

こんにちは🌤 今回は子どもたちにとってX(旧Twitter)がどのような意味をもつのか見ていきたいと思います😀💡 X(旧Twitter)の特徴 ①匿名性が高く、キャラを使い分けている 利用者の多くが匿名アカウントで、利用者のうち何割かはいくつかのアカウ…
子どもたちとSNS①-LINE- 情報

子どもたちとSNS①-LINE-

こんにちは😆🌼 インターネットやスマホは私たちの生活に欠かせないものとなり、それは子どもたちにとっても同じです。 便利で楽しいものである反面、「ゲーム依存」「スマホ依存」という言葉であらわされるように弊害が出てくることもあります。 上手にインターネットを使うためには、…